南の海で潜りたい

ダイビング好きのブログです。夫婦でのダイビング旅行を中心に日々のつれづれを書いています。

ダイビング

朝起きて空を見るといい天気です。
maldives715
ダイビングの前にまずは朝食です。
maldives716
朝食を終えるとこのトリップでのダイビング全般のブリーフィングがえみちゃんからありました。さらに引き続き1本目のMaagiri Rockのポイントの説明のあとダイビングに出発です。
maldives717
ポイントに着くとシャーミーのガイドで潜ります。少し進むとスパゲッティーガーデンイールがいました。
maldives718
そしてMaagiri Rockといえばやはりヨスジフエダイです。
maldives719
動画でも撮ってみました。


指差された方を見て最初は何がいるのか分からなかったのですが、渋い色合いのカエルアンコウがいました。ベニカエルアンコウだと思います。
maldives720
かわいらしいミナミハコフグの幼魚がいました。
maldives721
固有種のモルディブアネモネフィッシュです。
maldives722
クダゴンベがいるのを教えてもらいました。
maldives723
エギジットをしようと深度を上げていくとムレハタタテダイが群れていました。
maldives724
ダイビングを終えると昼食です。
maldives725
2本目はLankan Beyruに潜ります。マンタポイントです。潜るとすでにマンタがいました。
maldives726
途中でシャーミーが移動するように合図するので移動するとそちらの方が見やすい場所でした。
maldives727
途中からマンタが1匹増えて2匹を同時に見ることが出来ました。
maldives728
マンタはずっと出続けてくれました。
maldives729
エギジットしようと深度を上げていくとマンタがついて来て見送りしてくれました。
maldives730
3本目はSunlight Thilaに潜りました。まずはパウダーブルーサージョンフィッシュです。
maldives731


このダイビングがかみさんの400本目のダイビングでした。私の400本は実はこの前のダイビングだったのですが、まとめて記念撮影をしてもらいました。
maldives732
シャーミーがハナダイギンポを教えてくれました。
maldives733
ヒトスジギンポもいました。
maldives734
ドラキュラシュリンプゴビーもシャーミーが探してくれました。シャーミーさまさまです。
maldives735
ダイビングを終えてシャワーを浴びて一休みしてからダイニングエリアに行くと一緒に潜ったYさんに声をかけて頂き船首でみなさんと乾杯してから夕飯になりました。
maldives736

この日は恩納村でのダイビングですが朝は激しい雨の音で目が覚めました。海を見ると茶色く濁ってしまっています。今日のダイビングが不安になります。昨日は7:45に迎えに来て頂きましたが今日は少し遅い8:00でのお迎えです。この頃には雨は上がっていました。

車が瀬良垣漁港に走っている途中に見える海もあちこちで茶色く濁っています。車はすぐに瀬良垣漁港について今日は昨日よりさらに広々としたボートにゲストは私達夫婦の他に他のショップから外人の男性が一人でした。奥さんとよちよち歩きの女の子が見送りに来ていました。
okinawa1227
ボートは港を出て少し走りまずはミニドリームホールに潜ります。エントリーするとここでは水は全く濁っていなくて一安心です。ヤマブキベラが目の前を泳いでいきました。
okinawa1228
しかしここのサンゴはみごとでしたこれだけでも見ごたえがあります。
okinawa1229
黄色いヘラヤガラが泳いできました。
okinawa1230
オドリハゼを紹介してもらいました。
okinawa1231
そして水中洞窟に入ります。
okinawa1232
ウコンハネガイがいました。
okinawa1233
洞窟を出るとオオフエヤッコダイが泳いでいました。
okinawa1234
エギジットすると空は海側は晴れていました。天気が回復してきてよかったです。一度港に戻って水面休憩を取りました。先ほど同船した男性はボートに今度は乗らず、奥様が乗船するようでした。
okinawa1235
続いて2本目を潜ります。オーバーヘッドロックというポイントです。まずはハナゴンベを見ました。
okinawa1236
アカククリの若魚がいました。
okinawa1237
アマミスズメダイが群れていました。
okinawa1238
ハナビラウツボがいました。これで2本目のダイビングもおしまいです。エギジットするとすっかりいい天気になっていました。
okinawa1239
お昼はなかむらそばへと連れて行っていただきました。きょうは沖縄そばの日ということでジューシーがサービスで付きました。
okinawa1240
3本目のダイビングはドリームホールに潜ります。エントリーするとすぐに洞窟の縦穴の中に入ります。ミナミハタンポが群れていました。
okinawa1241
ミチさんがスレートに「ピカチュウ」と書いて穴の外を指さすので見ると確かにピカチュウの形に見えます。
okinawa1242
洞窟を出て少し泳ぐとヒトヅラハリセンボンがいました。
okinawa1243
棚に沿って泳いでいると下の砂地の上をネムリブカが泳いでいきました。
okinawa1244
カスミアジが棚の中ほどに集まった小さな魚を追ってぐるぐると回っていました。
okinawa1245


カスミチョウチョウウオが群れていました。
okinawa1246
イロブダイの幼魚を教えてもらったのですが、写真にはうまく写りませんでした。浮上していくとギチベラがいました。
okinawa1247
安全停止をしているとクロユリハゼがたくさん泳いでいました。
okinawa1248
以上で今回のダイビングはおしまいです。漁港の水道を借りて機材を軽く洗ってからホテルへと送って頂きました。ホテルに戻ってシャワーを浴びて機材をベランダに干してからオリオンビールで乾杯しました。
okinawa1249
夕飯をミチさんにお誘い頂いたので迎えに来て頂いたのですが夕飯の前にJA沖縄の地場農産物直売所「はい菜!やんばる市場」に連れて行って頂きました。家庭用の激安のキーツマンゴーを買うことが出来ました。売り場になくて他のものに混ざって1個だけ残っていたのをミチさんが探し出してくれました。
okinawa1250
夕飯はゆきのという地元の人と観光客で賑わうお店に連れて行って頂きました。泡盛を飲んでイカスミソーメン、中身汁、もずくの天ぷら、お刺身盛り合わせを食べて満足しました。
okinawa1251

朝起きて外を見ると部屋から海が見えて見晴らしのいい素晴らしい景色でした。そしていい天気です。
okinawa1207
昨日のホテルへの到着時にホテルのコンビニで買っておいたパンで簡単に朝食を済ませてから7:45にダイビングショップの送迎を受けて本部町へと向かいました。

本部町に着くと地元のダイビングショップのトイレをお借りしてからこちらのボートで早速出航です。ゲストは僕ら夫婦だけで船内を広々と使うことができました。
okinawa1208
1本目は瀬底島ラビリンスに潜りました。岩と岩の間を進んでいきます。
okinawa1209
キリンミノがいました。
okinawa1210
アマミスズメダイが群れていました。
okinawa1211
エギジットの少し前の浅いところにハマクマノミがいました。
okinawa1212
1本目を終えてボートの上で水面休憩を取りました。ミチさんからデザートにキーツマンゴーを頂きました。美味しかったです。

2本目も瀬底島ラビリンスに潜りました。砂地にチンアナゴがいました。
okinawa1213
ハタタテシノビハゼを紹介してもらいました。
okinawa1214
見たことのないウミウシがいました。クロモドーリス・ヒントゥアネンシスだと思います。
okinawa1215
ノコギリダイが小さな群れを作っていました。
okinawa1216
ミスジアオイロウミウシでしょうか。
okinawa1217
ヒメアイゴが3匹泳いで行きました。
okinawa1218
港に戻り高山食堂というお店で沖縄そばを食べました。屋外のオレンジ色の屋根の下で写真を撮ったので全体に赤く写っていますが、普通の沖縄そばでした。
okinawa1221
3本目のダイビングはゴリラチョップに潜りました。ロクセンスズメダイがたくさんいましたが群れているというよりバラバラに泳いでいる感じでした。
okinawa1219
ユキヤマウミウシがいました。
okinawa1220
ヒメダテハゼはあちらこちらにたくさんいました。
okinawa1222
アカメハゼはもとから小さな魚ですがそれにしても小さな個体の集まりでした。
okinawa1223
アカヒメジが小さな群れを作っていました。
okinawa1224
ヒトスジギンポがいましたがすぐに逃げられてしまいました。
okinawa1225
大きなモヨウフグがサンゴの根元で休んでいました。
okinawa1226
以上の3本で本日のダイビングは終了です。地元のダイビングショップのシャワーをお借りしてからミチさんにホテルに送って頂きました。夕飯を食べに近所の居酒屋に行こうかと思っていたのですが、なぜかみんな水曜日が休みで営業していませんでした。仕方がないのでホテルのQWACHI(クワッチー)というレストランのディナービュッフェに行きました。

今日はウーロン方面に潜ります。昨日オープンウォーター認定された女性も加わりましたがクルーズコントロールのゲストは4人と他店のゲストが一人でちょっとさびしいです。
palau444
まずはグラスランドです。アジが横を通り過ぎて行きましたがイトヒキアジでしょうか。
palau448
この日もルーベンがチンアナゴを掘り出して見せてくれました。手から離れると器用に砂に潜って行きました。

グレイリーフシャークがいましたがちょっと遠くて写真に撮るとこんなボケボケな感じでした撮れませんでした。
palau449
ここでもオオメカマスの群れがいました。
palau450
ここでボートに上がり水面休憩です。続いてシアスコーナーに潜ります。ドロップオフにはカスミチョウチョウウオが群れていました。
palau451
そしてグレイリーフシャークですが何匹もが群れていて見ごたえがありました。
palau452

palau453
午前のダイビングを終えてお昼ご飯です。
palau454
お昼ご飯を食べるのにウーロンチャネルの入り口あたりに停泊していたのですが、天気も良くて波も穏やかでいい気分でした。
palau455
そして締めはウーロンチャネルに潜ります。ウーロンチャネルは通常はチャネルの外から中へ向かって泳ぐのですが、今日は流れが逆とのことでチャネルの内側でエントリーします。マダラトビエイが泳いで行きました。
palau456
巨大なシャコ貝が二つ並んでいました。
palau457
ウーロンチャネルといえばキャベツコーラルです。
palau458
ネムリブカが寝ていましたが僕らが近づくと逃げて行ってしまいました。
palau459
グレイリーフシャークもいました。
palau460
これで今回のダイビングは終了です。ダイビングショップに戻ると機材を洗い、ウエストプラザダウンタウンは干場が無いですよね。しばらく干して頂いていいですよ。というお言葉に甘えて1時間強干させて頂きました。
6時近くなってからホテルへと送って頂きました。でホテルのレセプションで借りていたダイビング用のタオルを返すとなんとドライルームがありますとのことでそう言えば朝ダイビングショップからの迎えを待っているときに何か教えられた扉の向こう側で工事をしていました。あまり広くはないですが他に使っている人はいなかったので広々と干すことが出来ました。これで機材の乾燥は大丈夫そうです。
夕飯はパラオ最後の夜ということでモグモグに行きました。
palau461

今日もボートはオープンウォーターの講習生を下ろしてからゲメリス方面へと進みました。まずはブルーホールです。パラオにしては珍しくウミウシを紹介されました。
palau436
ウコンハネガイがいましたが光っている様子は撮影できませんでした。
palau437
ルーベンが2人の写真を撮影してくれました。
palau438
今日は2本目の前にお昼ご飯になりました。
palau439
2本目は再びブルーコーナーです。ルーベンがナポレオンに抱き着いていました。
palau440
グレイリーフシャークも寄って来てくれました。
palau441
ブラックフィンバラクーダの群れを見ましたがちょっと小さいなと思っていたらその先に大きな群れがいました。
palau442

palau443
続いて今日も昨日と同じく3本目はジャーマンチャネルです。オオメカマスが群れていました。
palau444
グレイリーフシャークが泳いで行きました。
palau445
昨日見たツカエイがかかっていた砂が無くなっていました。
palau446
3本のダイビングを終えてダイビングショップへと戻りました。
途中でオープンウォーターの講習生をピックアップしましたが、無事認定されましたとのことでめでたいです。

↑このページのトップヘ