朝食は7時と知らされていたのですが、朝あわただしいのはいやなので6時にアラームをかけました。部屋の外を見てみるといい天気です。
朝食です。パンもあったのですが、トースターが込み合っていたのでライスを主食にしていただきました。
ダイビングボートがなかなかやってこなくてどうなるかと思いましたが、まずは午前のダイビングのブリーフィングです。1本目はダリラウト、2本目はソンブレロに潜るとのことです。
ダリラウトはWreckポイントですが船ではなくてレストランが沈んだものとのことです。まずはアカククリです。
ハダカハオコゼもいました。
そして次にクダゴンベです。この写真はかみさんが撮影したものを使わせてもらいました。
アカメハゼもいました。
ボートの上で水面休憩を取るとソンブレロに潜ります。エントリーした場所のソフトコーラルとキンギョハナダイの群れが見事でした。
2個体続けてウコンハネガイを見ました。こちらは2個体目の方です。2個体続けてウコンハネガイを見ました。こちらは2個体目の方です。
巨大なタテヒダイボウミウシも見ました。
今までは頭しか見たことのないジョーフィッシュの全身を初めて見ました。
オリビアシュリンプも健在でした。
ハタタテハゼがホバリングしていました。
今度はまるまると太ったセグロリュウグウウミウシです。
アミメチョウチョウウオです。
コンペイトウウミウシが産卵中でした。
ヘラヤガラもいました。
午前のダイビングを終えて昼食です。左上から順にCanton Curry,Fried Chiken,Chopsuey,Turon(バナナ春巻のデザート)です。
午後のダイビングは近場のアートスに潜ります。
まずはネッタイミノカサゴです。
スポットテイルバタフライフィッシュです。
そして指示棒で指し示めされたのでこれを撮影しました。この時点では全然指し示めされた意味が分かっていなかったのですがなんとこの中にコールマンシュリンプが住んでいました。
わたしの写真ではよく写っていなかったのですが、かみさんはこれをドアップで写していたのできちんと写っていました。
モンハナシャコはタマゴを抱えていました。
ピンクスクワットロブスターも見ることが出来ました。
ミナミハタタテダイです。この魚の名前を聞くと南国にいる感じがします。
これにて1日目のダイビングは終了です。

朝食です。パンもあったのですが、トースターが込み合っていたのでライスを主食にしていただきました。

ダイビングボートがなかなかやってこなくてどうなるかと思いましたが、まずは午前のダイビングのブリーフィングです。1本目はダリラウト、2本目はソンブレロに潜るとのことです。

ダリラウトはWreckポイントですが船ではなくてレストランが沈んだものとのことです。まずはアカククリです。

ハダカハオコゼもいました。

そして次にクダゴンベです。この写真はかみさんが撮影したものを使わせてもらいました。

アカメハゼもいました。

ボートの上で水面休憩を取るとソンブレロに潜ります。エントリーした場所のソフトコーラルとキンギョハナダイの群れが見事でした。

2個体続けてウコンハネガイを見ました。こちらは2個体目の方です。2個体続けてウコンハネガイを見ました。こちらは2個体目の方です。

巨大なタテヒダイボウミウシも見ました。

今までは頭しか見たことのないジョーフィッシュの全身を初めて見ました。

オリビアシュリンプも健在でした。

ハタタテハゼがホバリングしていました。

今度はまるまると太ったセグロリュウグウウミウシです。

アミメチョウチョウウオです。

コンペイトウウミウシが産卵中でした。

ヘラヤガラもいました。

午前のダイビングを終えて昼食です。左上から順にCanton Curry,Fried Chiken,Chopsuey,Turon(バナナ春巻のデザート)です。

午後のダイビングは近場のアートスに潜ります。

まずはネッタイミノカサゴです。

スポットテイルバタフライフィッシュです。

そして指示棒で指し示めされたのでこれを撮影しました。この時点では全然指し示めされた意味が分かっていなかったのですがなんとこの中にコールマンシュリンプが住んでいました。

わたしの写真ではよく写っていなかったのですが、かみさんはこれをドアップで写していたのできちんと写っていました。

モンハナシャコはタマゴを抱えていました。

ピンクスクワットロブスターも見ることが出来ました。

ミナミハタタテダイです。この魚の名前を聞くと南国にいる感じがします。

これにて1日目のダイビングは終了です。