南の海で潜りたい

ダイビング好きのブログです。夫婦でのダイビング旅行を中心に日々のつれづれを書いています。

IT

気がつけばモアルボアルへ行く日まで1カ月を切っていました。でスマホにmyPAL Playerというアプリをインストールしました。
Screenshot_20171104-174830
これで5月にデルタに乗ったときと同じように自分の端末で機内エンターテイメントを楽しめるようです。しかしフィリピン航空のホームページには何も記載がありません。本当に搭乗する機材で使用できるのでしょうか。ちなみに家でアプリを起動するとこんな感じでAttention!と表示されてしまいます。
Screenshot_20171104-174956

ホームページをcfドメインのhttp://dive.cf/にしてみたのですが、cfドメインということでGoogleの検索にかからなくなるかもと思ってGoogle Search Consoleにhttp://dive.cf/を登録してみました。しかし、いつまでたってもGoogleの検索に引っかからないのでおかしいと思って調べてみたらGoogle Search Consoleに「悪質なスパム-このサイトのページは、自動的に意味不明な内容を生成したり、クローキングや他のウェブサイトからコンテンツを無断でコピーするといった悪質なスパム テクニックを使用したりしているか、その他の Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に大きく違反しているようです。」と表示されていました。

Googleに再審査リクエストを出したりもしたのですが、承認されましたというメールを受け取っても確認するとまた同じ「悪質なスパム」とされていました。

これでは仕方ないので元のhttp://dive.webcrow.jp/に戻すことにしました。やむを得ません。

ホームページは最初はfc2で作成してその後webcrowに移行して利用してきたのですが、ドメイン名にwebcrowが入るのはいまいちに思っていました。

でいろいろとネットを見てみたら無料で取得できるドメインというものがあることを知りました。

そこで無料でドメインを取得出来るFreenomを利用してみました。tkドメインというのがメジャーみたいなのですが、tkドメインにある90日間で25アクセス以下の場合は、登録が削除されまるという制限が無さそうなcfのドメインを取得してみました。これをwebcrowのサーバーに適用してみました。
freenom
というわけでホームページはhttp://dive.cf/という超シンプルなものになります。旧アドレスへのアクセスは全てhttp://dive.cf/配下のアドレスに移動されるようにしました。

なんかネット上にはいきなりドメインを削除されたとか書いているのも見ましたがとりえずこれでしばらく様子を見ます。
続きを読む

ASUSのVivoBook206SAを購入してしばらく使っていてもう少し動作がきびきびすればいいなと思っていました。

アマゾンのカスタマーレビューを見てみるとハードディスクをSSDに交換している人が多いようですが500GBのハードディスクの容量に惹かれて購入したので安い容量の少ないSSDでは意味が無いですし、大容量のSSDは高価なので安いVivoBook206SAを購入した意味が無くなってしまいます。そこでWindowsのReadyBoostを試してみました。VivoBook206SAはUSB3.0のUSBポートがひとつあるのでこれにPQIという会社のU603Vという8GBのUSBメモリをセットしてみました。
J0000017262
価格コムでUSB3.0対応のもので8GBで小型のものではこれが最安でした。
readyboost
8GBの容量があるのに4GBまでしか設定できませんでしたが、ちょっと動作が軽快になった気がします。
続きを読む

新しく購入したパソコンのASUS VivoBook R206SAのセットアップを昨日のお昼ご飯を食べ終えてから始めて昨日は結局WindowsUpdateのエラーが消えずに終えてしまいましたが、今日も朝からWindowsUpdateをかけて2回目でようやくエラーが出ない状態になりました。やれやれです。
WinUpdate4
1昨年の春にメインで使っていたWindows7のパソコンが壊れてから娘が昔使っていたパソコンをWindows10にアップグレードしたものを必要なときには使っていたのですが、普段はタブレットでネットをすることが増えてくると15.6インチの画面は大きすぎるように感じていました。11.6インチの画面を使ってみると大きすぎず小さすぎずでいい感じです。

さきほどからYouTubeで音楽を聴いているのですがフル画面表示にしたらどうかなと思っていたものも大丈夫でした。パソコンがBluetoothをサポートしているのでBluetoothのヘッドホンを使えば本体の貧弱なスピーカーではなくてけっこう良い音で聞くことも出来ます。

↑このページのトップヘ