IT
iPhone 11購入
ASUS R206SAをSSDに換装
約2年前にASUSのノートパソコンVivoBook R206SAを購入して当初は旅行のときのみしか使わなかったのですが、最近ポケモンGOのプレイのスクリーン録画したものをYouTubeに上げるようになって少しだけ動画に情報を付けたりするのに使うようになりました。
そうすると以前は旅行時に画像を保存するのに使っていただけのときには気にならなかった動作の遅さが気になりだしてどうしたものかと思っていました。普通ならまずはメモリ増設なのだと思うのですがこのパソコンはメモリがオンボードの2GBから増設できません。
そこでハードディスクをSSDに交換することを思い立ちました。価格コムを見ると2000円と少しで128GBのSSDなら買うことが出来そうです。そこでAmazonで「DIERYA 120GB SSD 3D Nand 7mm内蔵ソリッドステートドライブ2.5"」というのを購入してみました。
で届いたので早速導入です。

MicrosoftのサイトからWindows10をUSBメモリにダウンロードして新規でWindows10をセットアップしました。まあCPUがCeleronですしメモリは2GBなので爆速になったなんてことはありませんが、ずいぶんストレスは減りました。
そうすると以前は旅行時に画像を保存するのに使っていただけのときには気にならなかった動作の遅さが気になりだしてどうしたものかと思っていました。普通ならまずはメモリ増設なのだと思うのですがこのパソコンはメモリがオンボードの2GBから増設できません。
そこでハードディスクをSSDに交換することを思い立ちました。価格コムを見ると2000円と少しで128GBのSSDなら買うことが出来そうです。そこでAmazonで「DIERYA 120GB SSD 3D Nand 7mm内蔵ソリッドステートドライブ2.5"」というのを購入してみました。
で届いたので早速導入です。

MicrosoftのサイトからWindows10をUSBメモリにダウンロードして新規でWindows10をセットアップしました。まあCPUがCeleronですしメモリは2GBなので爆速になったなんてことはありませんが、ずいぶんストレスは減りました。
China Mobile(中国移動香港)のSIMカードを上海で使いました
中国移動香港(China Mobile)のSIMカードをAmazonで注文しました
上海ディズニーに行くまで1カ月半ほどになりました。上海ではHUAWEI Mate9にChina Unicom(中国聯通香港)のこちらのSIMを挿して使うかなと考えていました。中国本土では普通は使えないLINEやTwitterもこちらのSIMでは使えるとのことでした。

でそろそろ購入しようかなと思ってAmazonを見ていたらChina Mobile(中国移動香港)のこちらのSIMが検索結果に出てきました。こちらのSIMも中国本土でLINEやTwitterが繋がるみたいです。

こちらは3日間使用可能なものですが1日分の特典付きとのことで4日間使えるみたいです。なおかつChina Unicomのものがデータ専用SIMなのに対してChina Mobileのこちらは音声通話とSMSも使えるようです。価格もChina Unicomが¥1,400なのに対して¥1,160と安いです。ただしChina Mobileは使っている周波数が中国本土ではBand38/39/40/41ということで中国以外ではあまり一般的ではないものだそうです。けれどもHUAWEI Mate9はこれらの周波数にばっちり対応しています。という訳でこちらの商品をAmazonで注文してみました。4月に上海に行って帰ってきたらレポしたいと思います。

でそろそろ購入しようかなと思ってAmazonを見ていたらChina Mobile(中国移動香港)のこちらのSIMが検索結果に出てきました。こちらのSIMも中国本土でLINEやTwitterが繋がるみたいです。

こちらは3日間使用可能なものですが1日分の特典付きとのことで4日間使えるみたいです。なおかつChina Unicomのものがデータ専用SIMなのに対してChina Mobileのこちらは音声通話とSMSも使えるようです。価格もChina Unicomが¥1,400なのに対して¥1,160と安いです。ただしChina Mobileは使っている周波数が中国本土ではBand38/39/40/41ということで中国以外ではあまり一般的ではないものだそうです。けれどもHUAWEI Mate9はこれらの周波数にばっちり対応しています。という訳でこちらの商品をAmazonで注文してみました。4月に上海に行って帰ってきたらレポしたいと思います。